MENU
お知らせ内容をここに入力できます。 詳しくはこちら

サントピアワールド2019年オープン!見どころ・遊び方をチェック!

  • URLをコピーしました!

新潟県に唯一無二の遊園地サントピアワールド。
楽しいアトラクションいっぱいなので、3月の開園を待ちわびている人も多いのではないでしょうか。

妙高サンシャインランドもあるよ

あ、妙高サンシャインランドがあるから、唯一無二じゃないか?

2019年の開園期間は3月21日(木・祝)~11月24日(日)です。

子どもが小さいころ、何年にもわたり年間フリーキップを買ってサントピアワールドに通い詰めたっけ。

サントピアワールドの魅力をお伝えします。

サントピアワールドってどこ?

サントピアワールドは、旧安田町、現在の阿賀野市にあります。


TEL : 0250-68-3450

1976年のオープン当初は町名をとって、名前もそのまんま「安田アイランド」。

40代後半から50代の人たちが、いまだに安田アイランドと言うのは「新潟あるある」ですよね。

今はなくなりましたが、中高年の方は「ループ・ザ・ループ」の復活を望む方が多いのでは?

頂上でお尻がムズムズしたあのスリルが忘れられません。

それはそうと・・・
2019年の営業カレンダーを見て気づいたのは、

こんなに休み、多かったっけ?

というぐらい、グレーの「サントピアワールド休園日」が目立ちます。

GWや長期休み以外の月は水曜・木曜が定休日のようです。

働き方改革かもね。

前に、あそこで働く人の多くが農業と掛け持ちでやっているから
夏の営業日は大変だと聞いたことがあります。

人手不足もいろんな面で深刻になってきました。

サントピアワールド年間フリー切符が絶対お得!

かつて、子どもが小さいときは、5年間くらい、毎年年間フリーパスを購入していました。

2019年のフリーキップはこちら

何がお得かというのは、言うまでもありませんね。数多く行く家族ほどお得になります。

入場料込みの乗り放題切符が
大人:4,000円、子ども:3,500円なので、大人で考えると年に4回以上行けばお得ということです。

家族1人に対して1枚必要なので最初の出費はいたいかもしれませんが、お子さんが小さいうちは「いつ行っても乗り放題」の恩恵は計り知れません。

一人12,960円のフリーキップでシーズン中は何度でも!
ナイター期間もナイターフリーキップとして使えます。

ただし、平日は「サントピアワールド指定の10種類のアトラクションが乗り放題」と、乗れるアトラクションの数に限りがあります。

これも、スタッフの人数が少ないせいなのかもしれません。

だから、いっぱい乗りたいなら土日、祝日がいいですよ。ほぼ、全部乗り放題だから。

シーズンのオープン時につくっておけば、混んでいる窓口に並んで切符を買う手間もかからず入場もスムーズです。

フリーパスを見せるだけで、さっと入場できて、その分たくさん遊べます。

公式ホームページから申し込みできます。

POINTサントピアワールドのLINE登録やメルマガ登録するとお得情報がゲットできるよ⇒サントピアワールド

サントピアワールド アトラクション

サントピアワールドのホームページを見ると、全アトラクションが載っています。

5年間、毎年4~5回行って人気があるなと感じた人気のアトラクションベスト3はこれ。

ロックアドベンチャー

スプラッシュ・マウンテンの新潟版といえば分かりやすいでしょうか。
ロックアドベンチャー

丸太のようなボートに乗って水のコースをたどるアトラクションです。最後の急降下では、場所によっては水が掛かること必至。

ゴールデンウィークなどはかなり待ちますので余裕のあるうちに乗ったほうがいいです。

恐竜ジェットコースター

人気は恐竜ジェットコースターです。その名のとおり、恐竜の形をしたジェットコースター。
1回に乗れる人数が多いので、混んでいても、どんどん進むので空いている日は何回も乗る人続出。75キロというスピードが出るのでそこそこ、コワい。

もう一つは、ワイルドジェットというミニジェットコースター。これはあまり高低差もなく、同じコースを2周する。身長制限も低めなので、比較的小さいお子さんでもOK。わが家は5歳くらいから乗っていた。電気で動いてるので、雨が降ったら即停止。雲行きが怪しいときは早めに乗ったほうが吉。

ウェーブスインガー

大きなブランコですが見かけより迫力があります。
だいぶ長い間、休んでいたのですが、安全が確認されて再開しています。

ウェーブスインガーが置いてある位置も、サントピアワールドの真ん中で全体が見渡せる感じもいいんですよね。

やっぱり絶叫系が人気のようですが、地味に私のマイベストはこれ。

チューリーチューリー

タコのような形のゴンドラにのって、上下左右に動くアトラクション。
何がコワいって、隣のゴンドラとぶつかるんじゃないかというスリル感がたまりません。

まあ、これを言っちゃおしまい、って感じなんだけど、
施設のアトラクション全体がかなり老朽化しているので、そういう意味の怖さは確かにある。

スカイジェットなんてお尻がムズムズするくらいのスリル感。

ぜひ一度、あじわってくださいませ(笑)

マイワーストアトラクション2つ

言っちゃなんだけど、不人気かな・・・
だけどなぜか乗ってしまう、入ってしまう。

氷の館アラスカ

最近の夏は酷暑で、サントピアワールド場内もとっても暑い。

だから、夏場は涼むために何度も入っていたんですよね。

入った人は「アラスカってこうなの?」とツッコミを入れたくなるはず。

そして、「え、もう終わり?」って必ず言うかも。

中はアラスカというだけあってチョー寒いですが、1分~2分なので凍ることはありません。氷の館アラスカの中に何があるかは、、、お楽しみ!

バーンストーマー

2010年ごろでしょうか、新アトラクションということで大々的に宣伝していたので楽しみにしていたんです。

実際に乗ってみたら、小さい子向けでがっかり感が強すぎたアトラクション。

でもお子様には普通に楽しい乗り物だと思います。

新潟に遊園地が新しいできる可能性は薄いので、このサントピアワールドにもっといろんなアトラクションが増えることを期待しましょう。

サントピアワールドの楽しみ方

サントピアワールドの魅力は、なんといってもそのローカル感!

あいあいアンブレラからのぞむ景色はサイコー。

夏は田園の緑、秋は稲穂の黄色と都会では見られない風景を見ることができます。

夏休みシーズンの土日だけのナイター営業も意外とよかった。

乗れるアトラクションが限られていますが、昼間のように暑くないし空いているし。

アトラクションの電飾もロマンティックな雰囲気で、デートにはピッタリですよ。

そのほか、遊園地休園のとき、宝探しゲームとか、街コンとか、いろいろなイベントが開催されるので、公式ホームページを時々チェックしましょう。

公式ホームページは⇒サントピアワールド

サントピアワール 周辺の観光

多いときは年に5回は行ったサントピアワールド。

子どもはアトラクションで満足ですが、親は毎回、大変。

それでも子どもの笑顔には負けてしまうんですけどね。

せっかくですから、安田にあるヤスダヨーグルトのショップでおいしいものでも食べませんか?


あと、阿賀野市は温泉が多いことで有名。

出湯温泉、村杉温泉には共同浴場があります。

足湯は着替え不要なので、遊園地で疲れた後にちょっと入るのもいいですよ。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次