スーパーに買い物に行って家に戻るとスマホにSMSのメッセージがある。
1カ月前にスマホに替えてからは、SMSはほとんど使わなくなったので
なんだろう?と見ると
「お客様のお荷物をお届けに上がりましたが不在だったので持ち帰りました。再配達の連絡はこちらを確認ください ⇒URL」
とサイトに誘導するようなメールが来ている。
通販で何も買ってないしな・・・怪しい・・・
ネットで調べて驚愕のその手口にびっくりしました。
ショートメール再配達詐欺
ネットで調べると、2018年秋ごろからあった詐欺のようです。
https://news.yahoo.co.jp/byline/okadayuka/20181104-00102916/
2018年11月にヤフーニュースにも出ていました。
誘導されたURLをクリックするとアプリがダウンロードされカード情報を抜かれてしまいます。
iPhoneの場合は、サイトのどこをクリックしても「Appleの認証」と表示され、Apple IDとパスワードの入力を詐取しようとするようです。何か分からずにうっかり入力してしまった人によると、無断で数万円の決済が行われて請求が来たとのことです。
たまたま不在のときにメッセージが来たので、思わずURLをクリックしそうになりました。
Androidの場合は、サイト上のリンクをクリックすると、悪意のあるAndroidアプリファイル(APKファイル)がダウンロードされます。インストールしてしまうと、携帯電話番号やSMS、連絡先情報を盗み取られたり、不正アプリをダウンロードさせられるなどの危険があります。
かつてこの偽アプリをうっかりインストールしてしまった人によると、自分の端末から不審なSMSが大量送信されたり、iTunesコードを勝手に購入されるといった被害にあったようです。
被害に遭った人のブログを見ると、アプリでスマホが挙動不審になったとか、数万円の請求がきたとか、背筋が凍りそう。
ガラケーからスマホに替えたのが1カ月前で、スマホの操作に慣れていないのに、そんなトラブルに見舞われたら絶対パニックになってしまう。
以前も変なメールが来ていたけど、スマホにかえても来るようになったので、パソコンからの送信を拒否に設定したばかり。

SMSはブロックできないのか、調べてみました。
ショートメールブロック法
ショートメールをブロックする方法は簡単です。
NTTドコモのサイトに詳しく載っています。
(ドコモ以外のスマホやガラケーはそれぞれのキャリアのマニュアルをご覧ください)
スマホにかえてから、知り合いや友人とはLINEでやり取りしているので、ショートメールはほとんど使わなくなりました。
これを機にショートメールもブロック設定しましたが、詐欺はいろんな抜け道を探して近づいてくるので注意が必要です。
ショートメール全拒否という設定もできるのですが、そうなるとドコモからのメッセージが届かなくなるので、それはやめた方が無難です。
新手の詐欺に注意!
2019年2月28日にアポ電の後、高齢の女性が強盗殺人される事件が東京で起きました。2019年3月13日犯人と思われる3人組が捕まりましたが、この事件は本当に怖いです。
アポ電詐欺とは
「アポ」は「アポイントメント」の略》振り込め詐欺の一。身内の者になりすまし、1回目の電話では自身の電話番号が変わったことだけを伝え、やや時間をおいて2回目の電話で金銭を要求するもの。https://kotobank.jp/
オレオレ詐欺は広報の成果もあり、件数が減っています。
新しい詐欺としてアポ電という新手の詐欺が増えてきました。
東京の事件は凶悪で卑劣な犯行としか言えません。
ニュースだと大都会に集中していますが、新潟市もいつ何時、あらわれるか分かりません。
新潟市も高齢者の独り暮らしが多いので、何か対策を考えておいた方がいいですね。
家に防犯カメラとかモニターインターフォンがあると便利ですが、お金も結構かかるので、
詐欺師は、あの手この手を考えていますから自衛策を考えましょう ⇒ ホームセキュリティ対策
オレオレ詐欺撃退法
オレオレ詐欺で捕まり服役していた人の話から詐欺対策のヒントがありました。
こういう人は騙しやすい
- 焦る人
- 怒る人
- 自分から話す人
感情的になる人は騙しやすいそうです。
逆に冷静な人はやりにくいと言っていました。
詐欺ではないですが、以前、光回線の電話に引っかかりそうになりました。
いつもは「結構です」と言ってすぐに電話を切るのですが、そのときはなぜか言われるまま転用許諾番号を取得しそうになったのです。

どうして相手の誘導に乗ってしまったのか?
思い返すと、そのとき一度電話を切って違う人から電話が来て、というのが数回かありました。
何人か電話がきて、その都度応対していると考える余地がなくなっちゃったんです。
怪しんだり、考えたりする余裕がなくなり、騙されやすくなります。

犯人が嫌がる行為
- 「相談する」と言う人
- 「録音」という言葉
そのほか、
- 非通知は着信拒否しておく
- 電話機を常に留守電にしておく
- 本人しか知らないことを聞く
といったことも効果的。
変だなと思ったら「即切る」潔さも必要です。
つい最近、俳優さんもオレオレ詐欺に遭ったというニュースがありましたね。
その記事に「俺は絶対騙されない」と思っている人が1番騙されやすいとありました。
新しい情報が更新されるので、こういったサイトを見て、今どんな詐欺があるのかをチェックするのも防犯対策の一つです。
この記事へのコメントはありません。