新潟アルタの閉店セールが始まりました
17年間、万代にアパレルを支えてきた新潟アルタが3月24日の日曜日に閉店します。
3月20日から24日の5日間ラストセールとして、「THE LAST 5DAYS」を開催しています。
なんつーか、アルタという名前だけで都会のイメージでしたが、あそこに何もなくなるというのは一抹の寂しい思いが残りますなあ。
新潟市内、どんどん閉店していっていませんか?

新潟アルタ閉店で
新潟ALTA | |
---|---|
住所 | 新潟市中央区万代1-3-30 Google Mapで見る |
電話 | 025-241-3356 |
営業時間 | 11時~20時 土・日曜・祝日は10時~ |
日曜日、ユーミンのコンサート前に朱鷺メッセの展望台から市内を一望しました。
(写真はホテルオークラ方面です・・・汗)
やっぱりですね、、、
レインボータワーもすでにないとなると、な~んか寂しいです。
あのカラフルな新潟のシンボルがなくなってしまって
これからどんどん寂れていくような気持ちになってしまう・・・
アルタの後継がどうなるか、まだ決まっていないですよね。
そういえば、あそこが紀伊國屋だったときも、あまり行かなかったような。
なんか入りづらい雰囲気なんですよ。
天井が低いから暗い感じもするし。
万代再編計画って
新潟交通が少し前に万代シティのリニューアル計画を発表しました。
万代シテイに緑豊かな「公園」
新潟交通、リニューアル計画発表
新潟交通(新潟市中央区)は8日、新潟市中央区の万代シテイのリニューアル計画を発表した。2021年秋までにバスセンタービルなどを改装し、広場や通路を公園やテラスとして活用。解体が進むレインボータワー跡地には、タワーの客車をイメージした施設の設置を検討している
出典:https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20181108431188.html
NGT48もイマイチになってしまった今、ラブラにだけ頼っていられない。
万代で遊ぶのが、(私の)高校時代のトレンドだったときを振り返ると、あのころは、シルバーボウルがあった。
アパレルだけじゃなくて、いろんなジャンルのお店があった。あの雑多な感じもよかったんだよね。
何十億とかけてリニューアルするよりも、美咲町のラウンドワンを万代に移転したらどうかと半分本気で思っている。
わざわざ、駅からバスに乗ってラウンドワンまで来なくてもさ、万代で思いっきりスポッチャできるよ!

古町の再編はどうなる?
新潟市もいろいろな計画を考えているようですが・・・実効性のある計画なのかどうかは分かりません。
「古町通7番町地区市街地再開発事業」が策定され2020年3月完成予定とか。
古町地区の中心に位置する旧大和新潟店跡地とその周辺を一体的に再開発しオフィス主体の複合商業ビルとして再生させる計画。
正直、「どうなの?」と言わざるを得ません。

私も時々、新潟交通さんのバスを利用しますが、3つのバス系統があるのに、どこも直に古町に行けないんです。
古町へ行くなら市役所行きのに乗って乗り換えないといけない。
ほか2系統は新潟駅前か南口行き。
BRTは、計画段階から疑問視する声が多かったのに、強行突破したツケがこれです。
中原新潟市長が見直そうということで、動いています。

だってね、ユーミンのコンサート前に(こればっかり)本町に行ったんですが、日曜日なのに、ホント、人がいないんですから。
(本町食品センターも2019年8月末に閉店予定)
古町の再開発も、万代も、もっと市内全体で考えた方がいいような気がします。
このままだと、にぎわいのあった万代も古町や本町の二の舞になるような気がしてなりません。
話が逸れましたが、古町地区は、もう区役所とオフィス街ってことなんでしょうね。
以前のような歓楽街の賑わいは、人口増が見込めない限り難しいと思います。
人が行くのは郊外だけ
新潟アルタの閉店は、「ネットショッピングなどの普及により」と言われています。
私も洋服はデッキー401やイオン新潟南店にお店があるハニーズ買うことが多いですが、通販の方が圧倒的なアイテム数です。
無料駐車場があって映画館もあるデッキー401やイオン新潟南あたりは若い子も多いです。
そもそも、若い子が少ない
新潟は大学進学で都会に出ていくじゃないですか。
それをどうにかする方が先決かもしれません。
うちは高校生ですが、友人たちの子どもたち6人のうち5人が県外に進学してそのまま就職しました。
新潟にいる1人も、たまたま新潟に転勤で戻ってきた例です。
今ここで何とかしないといけないとマジで思っています。
この記事へのコメントはありません。