最近はスーパーの数よりドラッグストアの数が上回っていませんか?
新潟市内もいろんなドラッグストアが出店していて、飽和状態じゃないの、という気がします。
スーパーは減っているのにドラッグストアは増えているってなんだか不思議。

財布の中をみたら、ドラッグストア関係のポイントカードは4枚ありました。
▼目次
クスリのアオキ
本社:石川県白山市
新潟市内店舗数:15店舗
(2019年2月現在)
赤い看板でとっても目立つアオキ。
大きな店舗は、生鮮食品から惣菜まで売っていて、お値段もスーパー並み。というかスーパーより安いものもあるかも。
ポイントカードは100円で1ポイントは普通だけど、水曜日と日曜日のポイント3倍は見逃せません。
500ポイントたまると、500円お買い物券が発行されます。
なんと、この500円お買い物券、3枚だと2,000円分の買い物ができるんです。
我が家に近いところにクスリのアオキができたので、よく利用させてもらっているが、ポイント3倍の曜日は駐車場がいっぱいになるほど。
そうだよね、どうせだったら、ポイントがいっぱいがいいし、500円お買い物券も溜まりやすいというもの。
アオキの一番いいところは、ポイントカードを忘れてもレシートを1カ月以内であれば、ポイントの後付けができるところが最大の魅力です。

あと、店員さんの教育もしっかりしていることや、顧客の要望に応える姿勢もすごい。
店舗に置いてほしい商品を店員さんにチラッと言ったところ・・・2週間後に行ったときに陳列してあってびっくりしたことがあります。
マツモトキヨシ
本社:千葉県松戸市
新潟市内店舗数:14店舗
100円で1ポイントたまる入会金・年会費が無料の現金ポイントカードを持ってはいるが、ほとんど使っていない。
母はマツモトキヨシで処方箋のお薬を出してもらっていて、とっても助かると言っている。
ツルハドラッグ
本社:北海道札幌市
新潟市内店舗数:5店舗
最近、マルイ女池店の隣にオープンしたツルハドラッグ。
オープンセールで行ったら、食品の品揃えがすごい。
ちふれのクレンジングマッサージ、詰め替えだけど、置いてあってびっくり。
うれしかったので、ポイントカードをつくってしまいました。
ココカラファイン
本社:神奈川県横浜市
新潟市内店舗数:31店舗
コダマ薬局がココカラファインの子会社になったのは記憶に新しい。
このピンクの看板が新潟市内のあちこちに見られるようになりました。
「僕、アブブ」のCMもいつの間にか見なくなりましたが、五泉店だけは、コダマ薬局として営業中。
wikipediaより
コダマ薬局の昔の紙ベースのポイントカードは還元率が高かった。
そのせいで経営難に陥ったのではないだろうが、ドラッグストアも、大きいところに吸収されちゃうんだなと寂しく思った記憶がある。
最近はアオキ一辺倒で、近所のココカラファインにも滅多に行かなくなってしまったが、品数も増え、店内も明るくなっていた。
ドラッグストア増えすぎ?
上記の4つの会社以外にドラッグトップスやウエルシアもある。
ちょっと市内を車で走らせると、あっちにも、こっちにもドラッグストアの看板がある。
クスリのアオキなんて、最近どんどん新規出店していて、「儲かってるのかな」と思ってたけど本当のところはどうなのか。
タウンワークにも、クスリのアオキの求人が多いし、夜も遅くまで営業している。
長く営業してもらっているので何かあったら駆け込めるのは本当にありがたいんだけどね。
ドラッグストアの4枚のポイントカードは必要なのだろうか?

ポイントカードって持っていると、つい余計なものを買っちゃうよね?
そこは注意しないとです。
新潟は人口減が著しいから、このままドラッグストアの店舗が増え続けると競争激化で店舗が減ったりしないかなと、ふと心配になることもあります。
利用者からすれば、競争で安く買えるのはありがたいことではあるのですが。
スーパーもドラッグストアもポイントカードを上手に使っていきたいですね。