MENU
お知らせ内容をここに入力できます。 詳しくはこちら

一度やったらハマっちゃう!コーヒーの自家焙煎はこんなに楽しい

  • URLをコピーしました!

自粛生活も早2カ月となり、まだまだ先が見えない状況です。

ステイホーム生活で時間がたっぷりある今。

お掃除や家の整理整頓をしても、まだ時間がある感じですよね?

そこでおすすめしたいのは、私が3年前からハマっている「コーヒー自家焙煎」です。

スタバやタリーズで飲むよりも美味しいコーヒーが淹れられるかもしれませんよ~。

コーヒー好きなら自家焙煎!

私は、一日最低3杯は飲むほどコーヒーが大好き。

初めてのお給料で買ったのはサイフォンだったほど。

ポコポコという音とコーヒーの匂いにずっと憧れていたから

コーヒー豆を自家焙煎したくても
方法が分からない
時間がかかりそう
めんどくさそう

という理由から敬遠している人が多いかもしれません。

でもやってみるとホント簡単なんですよ。

やり方さえ覚えれば、その面白さと奥の深さにハマって「めんどくさい」なんて思わなくなりますよ。

そして、自家焙煎した新鮮なコーヒーの味を覚えてしまうとコンビニのコーヒーは買いたくなくなるはず・・・たぶん。

なぜ焼いたコーヒーよりいいのかというと、コーヒー豆は焙煎すると酸化しやすくなるんです。

その点、焙煎する前の生豆は風通しのいいところに保存すれば「3年」は大丈夫と言われています。

焼いた豆は鮮度保持のため、こまめに買わないといけませんが、生豆は多めに買って保存しておけるので便利でお得。

【楽天市場】コーヒー生豆 検索結果

お店で買ったものは、いつ焙煎したか分からないしね。

ということで、コーヒー豆の焙煎方法を詳しくお伝えします。

自家焙煎のメリット・デメリット

自家焙煎が絶対イイ!みたいなことを言ったけど、正直いってそうばかりでもない。

3年たった今でも「面倒くさい」という気持ちがあるし。

でも、やっぱり手間を掛けても「おいしいコーヒー」を飲みたい気持ちが勝っているんだな。

おいしいことの次のメリットは「費用」かもしれない。

焙煎した豆 4000~5,000円
生豆 2,000~3,000円(光熱費・人件費は別)

上の表は焼いたコーヒーをネット注文していたときと、現在の自家焙煎のコーヒー豆の料金を比較したものです。

概算ですが

実際は、焙煎するときのガス代などの光熱費や焙煎する労力(これが一番大きい)がかかるので、単純に豆の値段だけで比べられないんだけど。

夫婦で各自が毎日2~3杯飲むから、わが家のコーヒー消費量を1日5杯とすると1カ月だいたい150杯。

計算すると、焙煎したコーヒーは1杯あたり33円で生豆は20円ということになる。

大差はないように思うけど、おいしさという点では違いが大きいように思う。

焼いた豆は、送料をケチって大量に購入すると、いくら冷凍したり真空パックにしてもらっても酸化して色が変わったり酸っぱく感じたりする。

健康のためにも新鮮なコーヒーが良いんじゃないかな?

自家焙煎に必要な道具

コーヒー生豆
軍手
焙煎用の手網
文房具のクリップ 3個
新聞紙 (または園芸用のざる)
うちわ

私が使っている道具はこちら。
※これ以外にもタイマーがあると便利です。

新聞紙を使うのは、焙煎したコーヒー豆を冷ますときに置くため。

本来なら、園芸用のザルがいいかもしれないけど、最初からそろえなくても代用できるのはしちゃおう。

最低限のモノをそろえるのに費用はどのくらいかというと。

手網が3,000円くらい、クリップ150円、豆が高くても200グラム800円として・・・焙煎に必要なのは4,000円ほど。

焙煎した後に必要になるのがコーヒーミル(グラインダー)は3,000円前後や、ペーパーフィルターやドリップ、サーバー、豆の保存缶など。

ミルは安いもので2,000~3,000円です。

【楽天市場】コーヒーミル 検索結果

保存する缶は家にあるインスタントコーヒーの瓶などでもOKだし、続けられそうだったら徐々に買い足していけばいいと思います。

手網をひたすら振り続けるのは根性が必要ですが、おいしいコーヒーを飲めるなら楽しい作業にかわるんですよ。

【楽天市場】焙煎網 検索結果

手網はいやじゃ、電動焙煎機がいい、という方にはダイニチ工業のカフェプロ101がおすすめ。

何でファンヒーターの会社がコーヒー豆の電動焙煎機?って感じですけど。

ダイニチWebShop 楽天市場店

コーヒー豆、自家焙煎方法

1 豆の分量を計る

一般家庭のコンロで作りやすい分量は120~130g。過去に横着をして200gで焙煎したとき、なかなか火が入らないため、時間は倍かかったわりに、煎りムラがあり散々だった。

2 手網で煎る

130gの場合、10分から12分。一番気をつけないといけないのは火加減。最初の5分までは強火、音がしてきたら中火にする。

3 焼けたら冷ます

第2ハゼの高い音がしたら、コンロからおろして新聞紙に広げ冷ます。豆同士がくっつかないよう広げるのがポイントです。固まっていると、その熱さで焙煎が進んでしまいおいしくなくなるかも。(うちわで仰ぐと早くさめます)

4 チャフを除く

チャフとはコーヒー豆の表面についている薄皮です。シルバースキンとも言われています。焙煎中のコーヒー豆が膨れることでチャフが剥がれます。チャフをそのままにしておくと雑味が残るので、よりクリアな味にするために取り除いた方がいいと言われています。

5 冷めたら保存缶(瓶)に入れる

すごーく大ざっぱにいうと、こんな感じです

ユーチューブにもいろいろな方が動画をのせているので参考にしてみてください。

生豆の通販ショップ おすすめの3店

新潟にも生豆を売っているショップはありますが、少ないし価格も通販より高めです。

また、焼いた豆と同じ価格のところが多いのは、どうなんだろう、と個人的に感じています。

私が知らないだけかも

私が利用している通販ショップをご紹介します。

e生豆問屋 Ken’s Factory

e生豆問屋 Ken’s Factory
URL コーヒー・キッズ Coffee Kids
特徴 以前の運営が札幌の早川コーヒーと言えば分かりやすいかも。2019年末に運営譲渡され、2020年5月13日より店名が変更しました。いい豆が安く買えるのが魅力的。
所感 10キロ単位で発注し友人とシェアしています。いろいろな国の豆がありホームページの説明を観ているのも楽しい。

Te to Te(株式会社 豆乃木)

Te to Te(株式会社 豆乃木 Mamenoki Inc.)
URL Te to Te(株式会社 豆乃木)
特徴 フェアトレードコーヒーやオーガニックコーヒーを取り扱っている。豆もきれいで熱心さを感じるショップ。メルマガ登録すると、不定期のセール情報が届く。
所感 今、一番のお気に入りショップ。女性オーナーで細かいところに心遣いがある。オーガニックコーヒーはやっぱりうまい。

珈琲問屋 楽天市場店

珈琲問屋 楽天市場店
URL FRESH ROASTER珈琲問屋 楽天市場店
特徴 神奈川県川崎が本店の全国に数店舗あるコーヒーショップ。コーヒー豆も種類が豊富で焼き加減など細かい注文が可能。豆以外の関連商品もが豊富
所感 生豆も販売しているが、このショップは焙煎豆が人気かも。100グラム単位で購入可能で注文してから焙煎したものを即日発送してくれる。

※ 上記の3店舗は、生豆は1キロ単位での販売です。

でも、1キロもいらないかも、という方は100グラム単位で販売してくれる
生豆本舗(なままめほんぽ)さんもおすすめ。
(※800gまでならゆうメールで発送)

おうちで自家焙煎 まとめ

スタバやタリーズのコーヒーはいいけど、コンビニの店頭で売っているコーヒーは飲めなくなりました。

マジで


おうち焙煎の成功のポイントは3つ。

・ムラがないようひたすら網を振る
・豆の音を聴いて焼きすぎない
・きっちり冷ます

最近のわが家のブームは、いろいろな豆を1キロ単位で取り寄せ、焙煎し、ブレンドすること。

ブラジルとコロンビアとか、マンデリンとペルーとか、意外な取り合わせが深くておいしくなったりする発見もあります。
もう少し緊急事態生活が延びそうです。

逆に残り少ない自粛生活を有意義に過ごすため、この時期にできることにチャレンジしてみましょう!

▲目次に戻る

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次