2019年も3月。新しい元号の発表まで1カ月となった。
会社が西区だけど、坂井の方はよく知らない。
西区の区民が愛するという坂井神社に行ってみた。
▼目次
坂井神社 詳細
こんなところに、こんな神社が、と
訪れた人は思うはず。
坂井神社 | |
---|---|
住所 | 新潟市西区坂井砂山1丁目1−1 |
電話番号 | 025-269-2111 |
祈願受付 | 9:00~16:30 |
駐車場 | あり |
公式サイト | https://sakaijinja.or.jp/ |
坂井神社を散策
西区の新通小学校そばに小高い丘がある。
木々が鬱蒼とし、コンパクトでギュッと凝縮されたような参道が文字通り急坂となっている。
正面通りからは何処に駐車場があるのか心配でしたが大通りに通じる脇道を進むと大きな駐車場があるのですね。
神社側に15台くらい。道路を挟んだ向かいには大型バスも止められるくらい大きな駐車場。
さて、大通りからの参道ではなく、駐車場側の参道から境内に入ってみました。
上り坂です。その途中の右側に手水場あり。正面参道側にもあります(古い分だけ良さげな感じ)。
参拝する本堂は立派ですね。
左右でかい狛犬が守護しています。
そうだ、狛犬なんだけど、正面向かって右側は「獅子」、左側が「狛犬」なんだそうだ。
総称して「狛犬」と読んでいるんだって。
それでもって、大きな球に足を乗っけているよね。
あれは「なにごともうまく転がす」という意味があるんだって。他の神社では球だけじゃなくて小さな狛犬が傍らにある。(子宝、子の安泰を願う)、球がなんと砲弾になっているのもあるんだって。
砲弾・・・?
多分戦争で傷ついた人たちを癒やしたり、平和を祈願してのことだろうけど。
境内は静か。通りの喧噪なんて聞こえてきません。パンパンしようと参道に歩き、賽銭箱近くまで来ると篠笛?がどこからとも聞こえていた。
後で分かったがセンサーが近づく人を察知してテープで流れるんですね。
受験前だったせいか、願掛けの親子来ていた。
それに女性が多い気がしたなぁ。みんなちゃんと手を洗って口をゆすいで、静かに歩み寄りお参りしていくんだ。
この西区の坂井神社に参拝に来る人たちは、初めてじゃない人が多い様子。
地元の人の大事な神社なんだなと感じました。
おみくじがたくさんくくりつけていましたし、希望の高校や大学が書かれた絵馬が目立った。
坂井神社の周辺に食べ物屋はなく自販機も少ない。
それと気がついたんだがベンチがない。
ちょこっと座ってひと休みができないのが残念。
この記事へのコメントはありません。